はじめに
普段私たちが使用する電化製品には目もくらむほどの内部データや電源ケーブルコネクターの配列ーそしてこのコネクターをアクシデントで切断することがないよう防止してくれるプロジェクトは今までありません。
このガイドを使って最もよく使われているコネクタータイプを知り、コネクターを切断するために必要なツールと技術を学びましょう。
必要な工具と部品
-
-
Zero Insertion Force/ゼロ挿入力 (ZIF) コネクターはFFC (Flat Flex Cables) やFPC (Flexible Printed Circuit)などのようなデリケートなリボンケーブルを結合するために使われます。しかしながら、修理初心者にトラブルをもたらすことがあります。
-
ケーブルを外すには、スパッジャーの先端や爪先を使って小さなロック式フラップを持ち上げます。それから、ケーブルを安全に引き出せます。
-
-
-
時々、ロックフラップなしでソケットから簡単に引き抜けるリボンケーブルがあります。 このリボンはZIFコネクタに使用される通常のリボンよりも丈夫で、先端は硬いプラスチックフィルムで補強されている場合が多いです。
-
これらのコネクタは通常、プリンター、プロジェクター、PS3コントロールボードケーブルのようなゲームコンソールのようなアイテムに使用されています。
-
ケーブルの接続を外すには、コネクタからまっすぐ引き抜いてください。
-
-
-
U.FLタイプのアンテナケーブルコネクタのうような、小さい同軸コネクターを基板から外すには、薄くてESD安全タイプのツールもしくはピンセットをワイヤの下に差し込み、コネクタに当たるまでスライドして、基板からまっすぐコネクタを持ち上げます。
-
-
-
-
このようなディスプレイとカメラケーブルコネクタは、これらを固定するため、ソケットの裏側を通るメタル製クリップが付いていることがあります。
-
コネクターを外すには、丁寧にクリップの下にスパッジャーの先端を差し込みます。それからクリップをソケットの反対側に裏替えします。するとケーブル側対して水平になります。
-
ソケットからコネクタの接続を外すため、クリップとケーブルを一緒に持って丁寧にケーブル側に引っ張ります。
-
-
-
Xboxゲームコンソールに搭載されている他のタイプのリボンコネクターがあります。
-
接続を外すには、スパッジャーや爪先を使ってコネクターからブルーのタブを持ち上げて外します。
-
次に、スパッジャーの先端を使って、プラスチックの固定タブを押して開きます。
-
リボンケーブルをケーブルの方向に向けてコネクターから引っ張り外します。
-
-
-
あるコネクタにはケーブルを引き抜く前に、若干の調節が必要です。この小さなiSightカメラケーブルのコネクターにはこじ開けたり、引っ張るための便利なスペースがありません。
-
安全に接続を外すには、先端の尖ったスパッジャーを使って、コネクターの両側端を丁寧に押してください。
-
一方からもう片方へと交代しながらソケットからコネクターを丁寧に”踏み”ならします。
-
-
-
このようなタイプのパワーケーブルコネクタには固定用の小さなタブが付いています。
-
ソケットからコネクターを外すには、タブをコネクター側に向けて摘み、まっすぐ引っ張り上げてください。
-
JSTコネクターもこれに似ていますが、固定タブがありません。タブが有る無し、もしくは複数個ある(最大6個以上のワイヤがあるものもあります)という違いはあるもの、似たようなタイプが複数タイプ存在します。これらは全てカメラにマイクやスピーカーを接続する、もしくはラジオのサーキットボードに相互接続するという役割です。
-
-
-
複数個のケーブルが一つのコネクタに束ねられている場合は、該当するケーブル本体を引っ張る方法が最善です。
-
各ワイヤの方向と同じ向きにコネクターを引っ張ってください。
-
-
-
ソケットからコネクタを取り外すだけでは不十分な時があります。 ケーブルを解放するには手順をいくつか追加しなければなりません。 ここにLightningポートリボンケーブルがありますが、これは軽く接着剤で固定されています。
-
これを剥がすには、スパッジャーまたはギターピックをケーブルの下に慎重に差し込み、接着剤から離します。
-
-
-
SATAケーブルのような一般的な内部電源およびデータケーブルは、家庭内によくあるオーディオ/ビデオケーブルとよく似ています。
-
このケーブルを取り外すには、ケーブルのある方向に引っ張ります。
-
指でタブを押し込み、ケーブルを引っ張って外します。
-
-
-
取り外しを想定して設計されていないワイヤに遭遇することがあります。実際、半田付けされて固定されています。
-
でも心配いりませんー半田ごてと、はんだ付け用ウィックがあれば対応できます。
-
半田付けをマスターしていない場合は、半田付け技術ガイドを参照して新しいスキルを学べます!
-
-
-
このコネクタはポケット電卓、DECT電話機もしくはシンプルなモノクロの7セグメントまたは低解像度ディスプレイを搭載したデバイスに搭載されています。 LCDガラス上の導電性トラックを、その下にある回路基板上のパッドに接続するために使用されます。 (これらのディスプレイは、デッドピクセルの原因となることがあります。)
-
通常、ねじや、ねじれた金属タブは、LCDと回路基板との間で熱可塑性エラストマーストリップを圧縮する金属フレームを固定しています。 LCDとエラストマーストリップを分離するには、この金属タブを離します。
-
エラストマーストリップは、その長さに沿って交互に並ぶ導電性および非導電性の層から出来ています。 LCDに接続する接点が幾つかあります。そのため、正確に位置を合わせる必要はありません。
-
-
-
作業をしていくと必ず、一度も見たことがないコネクタに出会います。
-
コネクタを慎重に点検し、どのように分岐しているかを確認してください。
-
それでも問題が解決しない場合は、同様のデバイスのガイドを検索して手掛かりがあるかどうかを確認するか、アンサーフォーラムで尋ねてみましょう。
-
338 の人々がこのガイドを完成させました。
以下の翻訳者の皆さんにお礼を申し上げます:
100%
Midori Doiさんは世界中で修理する私たちを助けてくれています! あなたも貢献してみませんか?
翻訳を始める ›
20 件のコメント
Beautiful work. However, my modern LCD flat screen TV set uses the "No-Fuss Ribbon Cable Connectors" and I think they are fairly common in this application.
"Step 2 — No-Fuss Ribbon Cable Connectors
Occasionally, you'll find a ribbon cable that simply pulls out of its socket, with no retaining flap.
<snip>
These kinds of connectors are fairly rare, so check carefully for a way to release the connector before you resort to pulling on the ribbon cable."
This was great! thanks for the detailed pictures. I have a question though on a very specific port used on apple tv 1.
here's the link to my post
It's important to note that ZIF connectors often do require force to insert, for example the digitizer ribbon cable on the Nexus 6, which has a bit of negative tension from being curved. It has to be pushed in using the little raised portion with a fingernail, and held so the line on the cable matches the line on the PCB before closing the retention bracket or else it will not connect properly.
I have a visio T-con board that has two flat ribbon connectors the one to the screen as a flip open latch you can do with your finger nail the other has a thin metal strip that over hangs the end on both sides. And ideas on how this one opens up? Rowland
Great post!
Would be great if Jeff or someone could help me with my question, doesn't look as though that connector type is covered in the the post above. Its listed here - Need help with these Connector latches
TIA,
Norm