はじめに
このガイドでは、1930~1940 年頃のロールフィルム 120 用の Foth Flex 二眼レフカメラの分解と修理について説明します。これは、フォーカルプレーン シャッターを備えた数少ない二眼レフカメラの 1 つであるため、やや変わったデザインの非常に珍しいカメラです。モジュール構造のため、作業は比較的簡単です。ただし、カメラの修理経験がない場合は、同じシャッター設計ですが、フォーカス レンズがないため、よりシンプルな Foth Derby (127 フィルム) から始めることをお勧めします。
ちなみに、ここで紹介するバージョンは f/2.5 アナスティグマット レンズ (4 群 4 要素) を搭載しており、私が知る限り最も高速なレンズを備えた中判二眼レフとなっていますが、これはやや学術的なものであり、戦前にコーティングがなかったため、レンズの透過率は第二次世界大戦後のローライフレックスの f/2.8 と似ています。 Foth flex には、シンプルな f/3.5 アナスチグマート トリプレット レンズも用意されていました。
必要な工具と部品
-
-
まずレンズを外しました。レンズの状態を確認するためにレンズを掃除する必要があったからです。レンズが壊れたカメラはほぼ価値がないので、修理する価値はありません。
-
距離ホイールを無限遠に設定します。フロント プレートは、4 本のネジ (レンズの上に 2 本、バッジの下に 2 本) を緩めると簡単に外れます。新しいバージョンでは、最初にフォーカス レバーを取り外す必要がある場合があります。
-
右側の黒いバー (4 本のネジ) を外すと、フォーカス ギア ラックが現れます。ラックは緩んでいるので、取り外すことができます。無限遠では、ラックは移動経路の下端にあります。カメラを組み立て直すときは、ホイールを無限遠にしてラックをそこに戻します。
-
-
-
レンズを取り外すと、新しい表面鏡が必要であることがはっきりとわかります。古いミラーを取り外すには、ウエストレベルファインダーを取り外す必要があります。グラウンドガラスが汚れていて掃除が必要なので、これはいずれにせよ必要です。また、初めて開けたときにフェルトが 1 枚落ちました (グラウンドガラスの周りには 4 枚あります)。
-
ファインダーは 6 本のネジで本体に取り付けられています。ファインダーの後ろの上部に 2 本、両側に 2 本ずつあります。両側とも、カメラの前端に 1 本のネジがあり、カメラ ストラップ ホルダーの後ろに 1 本隠れているため、少なくとも半分は取り外す必要があります。
-
-
-
シャッターを修理/メンテナンスするには、カメラから取り外す必要があります。シャッターは完全なユニットとして取り外せます。カメラを開いて、金属カバー (2 つのフィルム ローラーを保持しているカバー) を取り外します。上部に 2 本のネジ、下部に 2 本のネジがあります。
-
カメラの内部には、シャッターレバーを押し戻すバネがあります。シャッターを取り外すとバネが落ちてしまうので、シャッターを開けて正確な位置を記憶しておきます。私はこれを知りませんでした。元の位置がわかるまでかなり時間がかかりました。
-
コッキング/高速ホイール、低速スケール、およびコッキング/高速ホイールの近くにあるインデックス スクリューを除いて、ボックスにあるシャッター コントロールを取り外します。
-
-
-
-
シャッターカーテンがまだ使える場合は (ほぼ確実に使えません)、可動部分に少量のオイルを塗ります。オイルを塗るには木製の爪楊枝かそれに似たものを使用してください。そうしないと、オイルを使いすぎてしまいます。シャッターカーテンを交換する必要がある場合は、後でシャッター機構に潤滑油を塗って、手を清潔に保ちます。
-
シャッター幕を取り外すには、4 つのドラムの上にある 2 つのブラケットを取り外します。これで、コッキング ホイールの近くにあるギア付きのドラムが簡単に取り外せます。2 つのスプリング式ドラムを取り外すには、ドラム上部のスリットから張力保持スプリングを引き出します。張力は瞬時に解放されます。
-
ドライバーでゆっくりと張力を緩めて元の(?)張力の回転数を数えてみたところ、コックされていない状態で 20 回転(40 半回転)でした。しかし、修理して潤滑油を差したシャッターは、わずか 4 回転(8 半回転)で確実にスムーズに作動することがわかりました。
-
緩んだドラムをシャッターユニットから取り出すには、内側部分(スリットが入っている方)の上部を引き上げて、下部をユニットから持ち上げます。
-
-
-
新しいシャッターカーテン布を 1 枚入手します。シャッターカーテン布は、たとえば micro-tools.com で入手できます (同社はカリフォルニアとドイツにオフィスを構え、世界中に発送しています)。
-
折りたたんだ金属シートを新しいカーテンに挿入します。小さなハンマーで閉じます。ハンマーの出ている方向に少し曲げるので、両側から注意してハンマーで叩きます。
-
残念ながら、この方法ではシートの端に圧力がかからず、カーテンのストリップが元の状態ほどしっかりと固定されません。接着剤を少し垂らすと、この問題は解決するかもしれません。シャッターを元に戻すときに、私が行ったようにスプリングの張力を弱めれば、それほど悪くはありません (手順 8 を参照)。
-
-
-
シャッター リリース バーを押して、2 番目のカーテンを巻き取りドラムに巻き取ります。ここに示すように、1 番目のカーテンを入れます。これで両方のカーテンが正しい位置に配置されます。ギア ドラムの上のブラケットを閉じます。各スプリングに 4 回転の張力を負荷します。
-
シャッターをコック(名詞はここでは使用不可)して、スリットから光が差し込まない程度に 2 つのカーテンが重なり合っているかどうかを確認します。スリットがある場合は、スプリングを緩め、ギア付きドラムのブラケットを緩め、ドラムを正しく設定して再試行します。
-
カバーをシャッターにかぶせて、フレーム全体をカバーできるかどうかを確認します。スリットがフレーム内で始まるか終わる場合は、最後の調整をもう一度行います。今回は、両方のカーテンのドラムを同じ歯数だけ回します。準備ができたら、バネ仕掛けのドラムにブラケットを元の位置に戻します。
-
次に、シャッター機構に潤滑油をさします。ギア付きドラムの底側も忘れずに。カメラの内部を清掃し、シャッターを元の位置に戻します。シャッター B を開いて慎重にブロックし、シャッター リリース レバーのスプリングを元に戻します。
-
デバイスを再組み立てするには、これらの手順を逆の順序で実行します。
デバイスを再組み立てするには、これらの手順を逆の順序で実行します。
4 の人々がこのガイドを完成させました。
以下の翻訳者の皆さんにお礼を申し上げます:
100%
Sadami INOUEさんは世界中で修理する私たちを助けてくれています! あなたも貢献してみませんか?
翻訳を始める ›
16 件のコメント
Very cool. I have one of these and it needs some work. Any idea where I cn find replacement screws?
Sorry for replying late. You’ll find some M1.4mm, M1.6mm and M1.7mm (and bigger) screws e.g. at micro-tools, probably also at some watchmaker supply or even ebay. Remember that at this tiny size, determining the correct size can be difficult, even with calipers or micrometer screws. Screws always have an outer diameter slightly smaller than the nominal size (and nuts’ inner diameter is even smaller), so it’s easy to mistake e.g. an M1.7 screw for an M1.7 one.
Hein -
Ready to tackle the shutter. Sources for shutter material would be helpful. Also would like specs to now what shutter materials to order. Thanks in advance. Hans
As noted somewhere in the text, you can get some from: https://www.micro-tools.com/pages/search...
I wish you success!
Hein -
Edit: Hans? Kamera? Sounds German, use their European shop: https://www.micro-tools.de/index.php?lan...
Viele Grüße aus Gifhorn! :-)
Hein -
Sollte der Spiegel erstezt werden müssen, kann ich WeidnerGlas in Nürnberg empfehlen. Für 28€ gibts einen SurfaceMirror nach Maaß. Alles Gute!
Da hatte ich meinen Spiegel damals auch her (steht ja auch im Text). Die Preise haben anscheinend deutlich angezogen, sind aber immernoch völlig okay (damals habe ich lächerliche 9€ netto plus Versand bezahlt). Wahrscheinlich haben sie gemerkt, dass sie für unsere einzelnen Minispiegel eine Art Mindermengenzuschlag nehmen müssen, um nicht draufzulegen. Aber erfreulich, dass sie lieber diesen Weg gehen, als sich vom sicher nicht sehr lukrativen Markt der Einzelstücke für Privatkunden zurückzuziehen.
Hein -
Good morning, I’m having problems when reassembling the shutter. I took off the curtains and put them back on when dusted. When I turn the cocking wheel it doesn't seems to cwock and spring back to position. Is there a particular order that I forgot to follow?
Dario Zago - 返信
Thank you Hein for documenting your work so clearly. Very much appreciated.
Hi Hein,
Curious if you have any idea or suggestion where I can still find this old 'shutter speed tester' machine or if there are other/better ways to test film cameras shutter speed accurately?
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0521/9...
Additionally, I'm looking for camera repair technicians to do photography equipment testing and evaluations and/or repairs, any idea where I can find good candidates?
Thank you very much!
Hi Isaac,
In these days I recommend a smartphone or digital camera with slow motion capabilities. Make a slo-mo video of the shutter with known fps, count the frames between the two curtains reaching the same point and you can calculate the shutter speed. Do the calculation for points at the start and at the end of the movement to catch uneven exposure.
I know some repair technicians here in Germany but that's probably not useful, depending on where you live.
You're welcome!
Hein -