火災を防ぐ
お使いのデバイスが極度に熱くなったり、悪臭がする場合は、バッテリーを取り外さないでください。 デバイスが活発に煙を吐いている場合、その場所の可燃物を取り除き、煙を吸わないようにしてください。電池には、吸い込むと有害な化学物質が含まれているため、可能であれば換気してください。
電池に火がついたら、他の小さな火と同じように対処してください。移動できない場合は、砂で火を消し、泡消火器、ABC消火器、CO2消火器で反応を冷やし、大量の水をかけるか、耐火容器で覆って、その場を離れてください。
安全であれば、金属製の天板やコンクリートの床など、耐火性のある表面に、金属製のヘラなどの耐火性のある道具を使ってデバイスを押し付けます。安全な距離から監視しながら、バッテリーが自然消火できる安全な場所に機器を移動させます。
== 警告==
膨張したリチウムイオンバッテリーは引火したり爆発の危険性があります。ご自身に伴うリスクを承知した上で、特に注意しながらデバイスより膨張したバッテリーを取り出す作業を進めてください。安全に作業を進める自信がない方は電源を切り、デバイスから離れてください。すぐにプロの修理会社に連絡をしてください。
膨張したバッテリーを取り外すのは危険が伴いますが、デバイス内に膨れたバッテリーを残すこともリスクです。 デバイスや身体にかかる潜在的な危険性を軽減するため、デバイスは膨張したバッテリを搭載したまま稼働させないでください。ここにあるガイドラインは、膨張したバッテリーを取り出すための最善の方法ですが、安全な修理を保証するものではありません。 自信がない場合は、デバイスの電源を切って、耐火容器に入れ、プロの修理会社にバッテリーを取り外してもらいましょう。 バッテリーを外す作業を待たないでください。 もし、iFixitから購入されたバッテリーが膨張している場合は、バッテリーを取り外す前に実物の写真を撮って、カスタマーサービスに連絡してください。その後、保証手続きと交換用バッテリーを受け取ってください。
バッテリーが膨張するとどうなる?
リチウムイオンバッテリー は、化学反応を利用して電力を生み出しています。電池が古くなると、この化学反応が完全に行われなくなり、ガスが発生(アウトガスといいます)してバッテリーが膨張することがあります。またバッテリーの内部レイヤーが損傷や欠陥によって適切に分離されていない場合、アウトガスの発生や膨張、さらには発火が起こる可能性もあります。アウトガスの原因としては、製造時の欠陥、過充電、過温などが挙げられ、これらは電池内部で不要な化学反応を引き起こす可能性があります。
膨張したバッテリーの見分け方
デバイスを点検する
バッテリーが膨張すると、他のコンポーネントを押し出します。 多くの場合、ディスプレイ、ボタン、トラックパッドなどは通常の位置合わせから押し出されてしまいます。 スマホケースが以前と比べて、上手くはまらない場合や、コンポーネント間に隙間が生じている、ボタンが硬くなって押しにくい場合などが挙げられます。デバイスを押すと通常よりも内部が“詰まっている”感覚があります。
排出される臭いで確認する
安全な臭いのテストは安全な点検方法です! 危険な化学物質の近くに顔を近づけたり、深く吸引したりしないでくださいーそれよりも、バッテリー付近をクリアにしてください。 メタリックガスが膨張したバッテリーから排出された時に放つ、金属が溶けた甘い化学臭に気づくかもしれません。
バッテリーの点検
MacBookやiPhoneのように、バッテリーの装着方法がデバイスの開口に邪魔をしていない場合、(バッテリーの交換ガイドを参照してください)、デバイスをまず開いて、バッテリーが膨張していないか目視で確認してください。 バッテリーが緩んでいたり、しわが入っている、丸みを帯びている、またはくぼみがある場合は、バッテリーが膨張しています。
膨張したバッテリーを取り出す方法
作業を始める前に
バッテリーが膨張している疑いがある場合は、デバイスを充電しないでください。 できるだけバッテリー残量を少なくなるよう放電してください—こうすることで、引火するリスクが軽減できます。
=== 安全を確保する===
換気のよい場所で作業することで、煙霧を拡散することができます。保護メガネを装着してください—できれば目全体を覆うゴーグルタイプのメガネを推奨しますが、持ち合わせていない場合は通常の保護メガネでも構いません。装着していない状態より安全を確保できます。バッテリーに含まれる化学物質が皮膚に接触しないよう、手袋を装着してください。長くて先端が鋭利でないトングを使用すると、ダメージの入ったバッテリーを安全に取り出すことができます。
=== 作業場所の準備===
バッテリーが燃焼していたり、ガスが排出している状態では、安全な場所で作業を進めてください。大気が涼しく乾燥している時は、非可燃性の表面上や屋外で作業をします。メタル缶や砂を入れたメタル製バケツなど耐火容器を準備してください。 リチウムが水と反応すると引火の原因となるため、水は使用しないでください。屋内で作業する場合は、バッテリー反応が生じても安全に対応できるよう、屋外に通じる通路を確保してください。
バッテリーを取り出す
上記の準備ができたら、バッテリーの取り外し作業を開始します。 多くの場合は、デバイス毎に公開されているバッテリ交換ガイドに準じますが、作業中バッテリーが接着剤で固定されている場合は、損傷を防ぐために特別な注意が必要です。iFixitで取り扱っている接着剤リムーバー、高濃度のイソプロピルアルコール、アセトンなどの溶剤を接着剤部分に注入してください。接着剤を溶解することで 、バッテリーを底から持ち上げた際に曲がってしまう可能性を抑えることができます。アセトンはプラスチック部品に損傷を与える可能性があります。これら全てのリムーバーは可能な限り少量の使用にしてくださいー可燃性です。作業にはプラスチック製ツールのみを使用し、バッテリーケースに穴を開けるほどの鋭利なツールは避けてください。バッテリーに穴を開けてしまうと、危険な火災につながる場合があります。 ある時点で金属製の匂いが強くなり、デバイスが熱くなったり、煙が出はじめたら、デバイスを屋外に持ち出して、耐火容器に入れます。作業は状態が落ち着いてから続行してください。
膨張したバッテリーの廃棄方法
バッテリーが取り出せたら、安全に破棄しなければなりません。どのような状況であれ、バッテリーを一般ゴミやリサイクルに入れないでください。 バッテリーを液体に浸したり、浸したまま保管しないでください。バッテリーが熱を持ち、臭いや煙を帯びている場合は、耐火容器に入れて反応が止むのを待ちます。安全な場合は、バッテリーを地元の電子廃棄物収集場所に持ち帰ります。不要になった電子廃棄物は 認証済みリサイクルセンターで処分してください。バッテリーを電子廃棄物用リサイクルセンター郵送しないでください。バッテリー搬送中に損傷を受けてしまう可能性があるため、厳しい規制が敷かれています。
全てのバッテリーは有害廃棄物です
バッテリーの廃棄には特に注意が必要です。 どのような状態でも、すべてのバッテリーは火災や安全上の危険を伴うので、適切に処理する必要があります。 バッテリーは地方自治体の廃棄物収集に入れることはできません。インターネット検索やEarth911から、ハザード性廃棄物専用リサイクル施設の情報を収集してください。
バッテリーの管理方法
バッテリーは消耗品のため、どれだけ効果的に使用したとしても最終的に交換が必要です。 そして可能な限りバッテリーを健康に保つためのベストプラクティスがあります。 しかし、膨張したり不良のバッテリーを直すことはできません。 あなたが出来ることは、このような状態のバッテリーを取り出して破棄することです。そして以下に書かれたヒントは、バッテリーの劣化を防ぐのに役立ちます。
バッテリーは一定にコントロールされた充電と放電、適度な温度下での使用、衝撃や損傷から保護された環境で使用することが最も重要です。急速な充放電はバッテリーの消耗を早め、化学反応が適切に完了できず、ガス放出をもたらす可能性があります。デバイスを充電したまま放置すると、1時間に何回も放充電するため、バッテリが劣化してしまいます。未認可の充電ケーブルまたはアダプタを使用すると、制御されていない、不均等な、または過剰な充電が発生し、火災の原因となることがあります。高温はバッテリ効率を低下させる可能性がありますので、暑い日にスマートフォンを車内に放置しないでください。最も深刻なダメージは、デバイスを落下してしまうことです。スクリーンだけでなく、バッテリーにもダメージを与えてしまいます。自動車と同様、携帯電話にアクシデントがあると内部が曲がるように設計されています。このため落下した瞬間、接着剤で固定されたバッテリーも付近のコンポーネントに衝突して穿孔することがあります。バッテリーが損傷、もしくは充電が保てない場合は、バッテリーを交換してください。バッテリーを優しく扱いましょう。
まとめ:バッテリーには優しくしましょう。優しく使い、傷んだり充電ができなくなったら交換しましょう。
以下の翻訳者の皆さんにお礼を申し上げます:
100%
これらの翻訳者の方々は世界を修理する私たちのサポートをしてくれています。 あなたも貢献してみませんか?
翻訳を始める ›
57 件のコメント
Leaving your device plugged in forces it to drain and charge many times an hour, which can degrade the battery - this is rubbish. If the device is plugged in the battery will usually end up fully charged - which is not ideal as about 40% charge is best for battery longevity - but it won’t drain and charge continually. Instead, once the battery is fully charged it is essentially removed from the circuit and the charger powers the device.
Using a non-certified charging cable or adapter risks uncontrolled, uneven, or excessive charging that can cause damage or even result in fire - this is not quite true. All devices contain a charge controller that prevents overcharging regardless of the charger used. However, cheap chargers may subject you to the risk of electrocution, may produce ‘noisy’ DC that reduces the performance of the touchscreen, or may themselves catch fire. A damaged charger cable can also overheat and cause a fire.
Andrew - 返信
perfectly true "thumb up "
Iti Tech -
Depends on the design of the charging circuitry. While your statement of “battery being decoupled if fully charged” might be true on some devices, the usual (because simpler to design and cheaper due to less parts) approach is to power the device through the battery. Even if a charger is connected.
Yannik -
I feel that when battery is full-4.2v phone stops
current from the charger to discharge battery to
4v let's say.then again charges it to 4.2v and so on.effective way to unnecessary cycle the battery to lower its lifetime on purpose.
daniel1 lungu -
This is not true for mobile phones - my understanding is that they run off the battery regardless of whether they’re plugged into a charger or not.
The reason for this is that the battery is capable of delivered much greater transient current than the charger is, and there are several devices in a phone (the radio transmitter for a start) that demand high transient currents from their power source. So the phone is wired to charge the battery from the charger & power the phone from the battery - it cannot run itself from the charger. I don’t know whether the same is true for modern laptops.
Phil Armstrong -